お金のこと

PayPayIDで寄付ができる!

マイIDお表記箇所

気楽に寄付ができるのが、PayPayID!! 使わない手はない!

募金ではない新しいカタチ

■今まで、私はWWFとか、自然保護団体やユニセフ等々に募金をしてきました。それは、現金を郵便局で収める場合もあるし、クレカで送金する場合もありました。

 郵便局などでは、手数料を取られて、寄付の意味ないなーとも感じた時もあったのを覚えています(ただし、今では手数料無料というのが広がってきました)。以来、クレカの方が寄付金が多く集まるのでは?と感じたことでした。

 同じ1000円を出すにも、郵便局送付だと、1300円位とられていたように記憶しています。どこへ寄付しているのか、よくわからないというのが第一印象でした。

寄付の新しいカタチ

■朝日新聞(20220108)の記事によると、生活困窮の方がSNSで、「苦しい」と述べ、自分のPayPayIDを載せていたというのですね。

 すると、どうでしょう。お金が届いたというのです。

PayPayIDを忘れたという方は、以下のようにすれば、確認できます。スマホでPayPayを起動します。その後、下の方にあるアカウント情報をタップします。下の写真(右側)で、白くなっている部分に自分のPayPayIDが掲載されていますよ。

 この送金の流れは10年前からあったそうで、今回のコロナ禍でさらに増えたというのです。

アマゾンは特設サイト開設

■一方、企業はどんなことをやっているのかというのも、記事に書いてありました。GAFAの一角、巨塔アマゾンは特設ページに、「ほしい物リスト」を一覧で紹介して、支援したい人は、そこから購入したい商品を選ぶのだそうです。

 時代が便利になってきましたね。支援は机上からできるのですから、いや、手のひらからできるのですからね。

 これらのことは、「未来のデザイン」という連載記事に紹介されています。その中では、他にも、ひとり暮らしを応援するロボットの例をとり、その後、それは「監視」か「見守り」かの、区別が難しいという話題も紹介されております。

 考えさせられますね。

包丁理論

■私のよく言うところの「包丁理論」です。包丁は料理になくてはならない、便利なものですが、使い方を間違えれば殺人の道具にもなるという理論です。

 ネットは便利ですが、その一長一短を理解して、正しく使用しないと、他人に危害を加えかねないということです。

まとめ

何事も一長一短と思って、生活していったほうがいいですね。

しかし、いずれにせよ、PayPayIDで気軽に寄付ができるのです!

 

ABOUT ME
hiro
好きなこと:映画鑑賞・自然観賞・読書・ウェブ作成・旅行・ドライブなど